2014年07月20日

足場が取れました!神明の家

shinmei_0717_1.JPG

足立・神明の家、足場がとれました!
外回りを先行し、内部はまだまだなんですけども、、

shinmei_0717_6.jpg

2階内部はこんな感じです。内壁の下地施工中。


shinmei_0717_3.JPG

浴室は概ね仕上がっております、、
そう、ここはブロック積んでそのまま仕上げ。
コスト削減が目的でしたが、予想以上にいい感じに仕上がっています。
ローコストの浴室には見えないのではないかと、、


shinmei_0717_2.jpg

外壁板張りは、都内ではやはり目を引きますね。
土壁だからこそ、準防火地域でも大手を振ってつくれるんです。


shinmei_0717_4.jpg

足場を取ったら、隣の家の屋根がよく見えます。
なんと、樋がプランターになっております、、、


shinmei_0717_5.jpg

建て主さんの愛犬まるも、首や耳を長くして、新しい家の完成を心待ちの様子。


posted by mikihayashi at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 神明の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

竹小舞ワークショップ、大盛況!神明の家

shinmei_0503_1.JPG

ゴールデンウィークの後半初日、先月に続いて竹小舞ワークショップ開催です。

連休なので、皆さん予定があって、なかなか人が集まらないのではないか、、と懸念していたのですが、
いやいや、心配無用でした!

続々と、人が集まって来ている朝9時。


shinmei_0503_2.JPG

今回も、いつものように江原さんの手ほどきからスタート。

間近で動画を撮っている方が、ここのお施主さん。
以前にも書きましたが、お施主さんはデザインのお仕事をされていて、ご自身のHPで家作りについての思いや、実際の工事の様子を丁寧に記事としてアップされているんです。
ぜひ、こちらもチェックしてみてくださいね。

あさりおん  食と住まいと仲間たち
http://www.assarion.jp/


shinmei_0503_3.JPG

さあ、スタートです。まだ壁はスカスカですね。


shinmei_0503_4.JPG

前庭にあるユニットは、子ども用兼荒壁試し塗り用。


shinmei_0503_5.JPG

ほら、子どもだけじゃなくて大人もハマります。
泥壁ぬりに熱中する人、続出です。


shinmei_0503_6.JPG

あのスカスカの壁がここまで仕上がりました。
小舞女子たち、おしゃべりに花が咲いてます。
慣れて来たようで、余裕ですね〜。


shinmei_0503_7.JPG

ちょっと手間取っている壁を、女子たち寄ってたかってお手伝い中。
ほらほら、急げ〜!


shinmei_0503_9.JPG

というのも、お施主さんが手作りケーキや焼きたてのたこ焼きを用意してくださり、終わった人からもう一杯やっているんですよ!

労働の後の一杯は、最高ですからね。


shinmei_0503_10.JPG

師匠、すっかりご機嫌で、この笑顔。
既に燃料補給済みということもあるようですが、、、


shinmei_0503_8.JPG

ワークショップにご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
職人さんから、常連さん、他の現場のお施主さん、そしてネットから申込み頂いた初めての方まで、総勢40名近くの参加がありました。

準備をしてくれた、現場の皆さん、お施主さんにも感謝感謝。

出来る限りワークショップは続けて行きたいと思っています。

またのご参加お待ちしておりま〜す!








posted by mikihayashi at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 神明の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

竹小舞ワークショップ@神明(足立) 

ito_0413_6.JPG

調布のワークショップからまだあまり時間が経っておりませんが、
竹小舞ワークショップをまたまた開催いたします!

今回こそは、荒壁試し塗り、やります!
小さいお子様連れ、歓迎です。

日時:5月3日(日)9:00-15:00 (雨天決行、但し悪天候の場合は中止)
場所:神明の家(足立区神明)

参加ご希望の方は、以下までメールでお申し込み下さい。
詳しいご案内をお送りいたします。
contact@prana-trees.com

9時からオリエンテーションをしますが、既に竹小舞かきを習得(?)された方は、ご都合のよい時間にお越し頂いても構いません。

今回は、リーズナブルなコインパーキングが傍にありますので、駐車場には困らないと思います。

持物:手袋(野菜収穫用)と運動靴、お弁当と飲物

前回、調布のワークショップの様子はこちらから。
http://pranablog.seesaa.net/article/394644112.html


皆様の参加をお待ちしております!


maru.jpg



posted by mikihayashi at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 神明の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

こちらも上棟式! 神明の家

maekawa_0419_1.JPG

昨日は足立・神明の家の上棟式でした。

午前中は日差しも暖かかったのに、午後になるとすっかり冷え込んできました。
でも、皆で肩寄せ合って座っているとさほどでもありません。
Studio PRANAは杉並なので、どちらかといえば東京の西側の仕事が多いのですが、今回は足立区。
なので、いつもと違う近隣の職人さんにも工事に参加していただいています。


maekawa_0419_2.JPG

奥様は、現場でアツアツのたこ焼きを振る舞ってくださいました。
できたて、美味しかったです!


maekawa_0419_3.JPG

そしてお手製のデザートも、、


maekawa_0419_5.JPG

上棟式にぴったりの「元祖、赤飯弁当」は、自宅に持ち帰って頂きました。
お弁当は日本橋の老舗、弁松総本店。
http://www.benmatsu.com/history/
200年の歴史ある、江戸の味です。
しっかりした濃いめの甘辛味。ちょこっと添えられた、ショウガと昆布の佃煮なんかも、江戸っ子の味です。


さあ、今度はこちらの現場で「竹小舞かきワークショップ」開催です。

開催は、ゴールデンウィーク後半の5月3日です。
また、改めてご案内いたします。
皆様、ご参加くださ〜い。



posted by mikihayashi at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 神明の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

工事順調、上棟しました! 神明の家

shinmei_0407_2.jpg

調布の家に続き、足立・神明の家も無事上棟しました!

こちらは、都倉棟梁の息子さんであるリョウジくんが墨付けから中心になって進めてくれています。
彼にとっては、記念すべき仕事!。(ガンバレ〜!)


shinmei_0407_5.jpg

今日は棟に垂木をかけています。
町家大工都倉の4人総出で作業中。

shinmei_0407_1.JPG

この青空の見える小屋組みも、後数日。明日からは野地板張りが始まります。


shinmei_0407_3.jpg

Studio PRANAの今までの設計の中でも、ここは本当にシンプルなつくりです。
でも、お施主さんこだわりの土壁。
だから、こちらでも竹小舞ワークショップやります!

そうそう、お施主さんはWEBのお仕事をされている方なのですが、最近こんなHPをたちあげられました。

あさりおん
http://www.assarion.jp/

その中で、家づくりの様子をリポートされています。
http://www.assarion.jp/category/22_century_trad_house/

「22世紀の古民家をつくる!」
この心持ち、脱帽です、、、

Studio PRANAのブログより、もっと詳細、動画付きで工事の進捗がわかります。
ぜひぜひ、こちらもご覧くださいね。


shinmei_0407_4.JPG



posted by mikihayashi at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 神明の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする