2024年01月06日

2024 新年のご挨拶にかえて  斜面のアトリエ竣工

sagamiko 0106 01.jpg

2024年がスタートしました。
本来なら、「おめでとう」祝杯を交わしたいところですが、なんと、元旦に起こった能登半島地震。

被災された地方の皆様にお見舞い申し上げると共に、1日も早救助・支援が行き届くことを祈ります。


さて、Studio PRANAはというと、昨年の夏に足掛け5年のプロジェクトが完成し、引き渡しとなりました。
新年最初のブログでご紹介させていただきます。


土地取得の頃からご相談を受け、役場に何度も足を運び、インフラ整備のアドバイスをしたり、、
さらに、傾斜地であることもあり、設計にも非常に苦労しました。

* 斜面のアトリエ 南外観


sagamiko 0106 02.jpg
* 斜面のアトリエ リビング

工事費も、クライアントの当初の予算からかなり膨らんでしまい、VEに時間を要し、さらに施工者を変更しやっとのことで着工となったのですが、工事も度々暗礁に乗り上げ、施工にも2年以上かかってしまいました。

結局、天井の高いリビングのある母屋部分のみ土壁となりましたが、傾斜地は材料の運搬が本当に大変です。


sagamiko 0106 05.jpg
* 斜面のアトリエ 鳥瞰(ドローンによる撮影)

正面からは見えませんが、奥にご夫婦それぞれのアトリエがあります。
母屋の2階部分から内部で接続しており、その接合部に浴室などの水回りがあります。


sagamiko 0106 06.jpg
* 斜面のアトリエ アトリエ1

奥にあるアトリエは、森の中に入り込んだような感じ。
南に開けた明るい居間とは違った、緑陰の部屋。


sagamiko 0106 03.jpg
* 斜面のアトリエ キッチンからダイニングを見る

天井の高いリビングに対して、掘りごたつダイニングは夫婦二人用の小さな食卓です。


sagamiko 0106 04.jpg
斜面のアトリエ キッチンからの眺望

料理好きなご主人のための、景色の良いキッチン。


sagamiko 0106 07.jpg
* 斜面のアトリエ 浴室

敷地の東側と北側は森に囲まれているので、浴室も森の中です。ブラインドがなくても大丈夫。覗きに来るのは小鳥たち。


sagamiko 0106 08.jpg

* 斜面のアトリエ 外観 夕景

今回、竣工写真はカメラマンの山田新治郎さんにお願いしました。(*印は山田さん撮影)
斜面で下から見上げしか撮れないのは残念だからといって、なんとドローンまで飛ばして、光の具合を見つつ丁寧な撮影をしてくださいました。
さすがですね。


多くの方々に支えられて、毎日があるのだと感じます。
1日1日を大切に、今年も過ごしたいと思います。






posted by mikihayashi at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 斜面のアトリエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

基礎工事始まりました! 難しい斜面のアトリエ

01.jpg


3年越しのプロジェクトが、とうとう着工いたしました!

敷地購入の時からご相談を受け、最初のご提案してからも2年が経過。
とにかく、難しい斜面でして、コストを抑えるのにも四苦八苦。

昨年やっと工務店が決まり、確認申請にも出したのですが、確認済みが降りたのが今年の2月。

でも嬉しいです、始まったからには前進のみ。


04.jpg
03.jpg

まずは土留めのH鋼を打ち込みます。


02.jpg

基礎工事は、地元の楢島工業さん。
斜面のエキスパートとはいえ、大変そうです。スラブはここ、と示してくれてます。


05.jpg

こちらはそれから1週間後の様子。
上家は斜面に沿うように低く設計したつもりなのですが、基礎が意外に深いのであります。


teirei.jpg

着工前は、オンラインで現場定例やっていましたが、今はこんな感じで青空打ち合わせテーブルで。


chara1.jpg
chara2.jpg

そうそう、おとなりのニャンコ、チャラさんをご紹介しましょう。
現場の進捗確認、工務店さんの軽トラ荷台チェックなど、いつもご苦労様です。(笑)

これからもよろしくね。


06.jpg


posted by mikihayashi at 14:27| Comment(0) | 斜面のアトリエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする