2018年12月02日

美術館でのお茶会  光華茶会@庭園美術館

teien3.jpg

東京も紅葉がやっと色づいてきました。
庭園美術館のお茶室は友人のブログを見て行きたいと思ってたのですが、なんとお茶会があるのを発見!
早速申し込み、昨日行ってまいりました。


teien7.jpg

teien8.jpg

立礼、広間、小間を備えた瀟洒なお茶室です。
回遊式の日本庭園に面していて、今まさにもみじが見頃。


teien5.jpg

teien6.jpg

teien4.jpg

池をぐるりと歩くと、どこをとっても絵画のような風景。
大きすぎず、起伏があって変化がある魅力的な庭。



teien9.jpgteien10.jpg

私は、少々図々しくも三客の席に座ったのですが、それが当たりでした!
四客までは美術館所有のお茶碗で頂けたんですよ!

私のお茶碗はルーシー・リーの作品でした。
やや薄めですが、手の中に心地よく収まる感じ。
お茶碗として作ったわけじゃないと思うけど、ぴったりです。

お菓子は塩瀬の練り切り。1000円のお茶席券で贅沢なこと。


teien12.jpgteien11.jpg

こちらはお正客、お次客さんのお茶碗です。
誰の作だったかな。うる覚えなので、ここでは省略(ごめんなさい)

香合は冬に使うときは「都鳥」ということで、都鳥ってゆりかもめのことなんですって!
ゆりかもめは東京都のシンボル鳥らしくて、都立美術館なのでそれにも掛けたそうですよ。さすが。


teien13.jpg

掛け軸は「無事」。いい言葉ですね。事がない、ありがたい事です。


teien2.jpg

いただいたパンフレットに平面図がありました。

設計したのは茶人の中川砂村。武者小路千家の方という事で、この日のお茶を点ててくださったのも門下の若手の男性方でした。
宮様がお嬢様の花嫁修業のために、このお茶室を建てられたそうですよ。

美術館なので、まずは学芸員のお話もあり、全て収蔵品でお茶席がしつらえられていて、お茶碗など触れるというのは貴重な機会です。


teien15.jpg

夕暮れもまた風情あり。



teien16.jpg

普段着のお着物で気楽に行けるのも、わたし好み。

春にもまた行きたいな。




posted by mikihayashi at 10:04| Comment(0) | 茶の湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

箱根仙石原の宿 俵石閣にて

front-restaurant.jpg

8月の終わり、箱根に一泊の旅。
旅好きの友人がオススメしていた宿に泊まってみました。

NEST INN HAKONE俵石閣は、数奇屋建築の本館と1997年に渡辺明氏が設計した別館からなるのですが、一時廃業に追い込まれた老舗旅館を再生したという、実に興味深い宿なんです。
しかも、アートディレクターが八木保さんということで、ますます期待を胸に、



front02.jpg

到着してみて、フロントから客室へのアプローチ、外部空間の作り方には、渡辺明さん設計の二期クラブに通じるものがありました。
地形を生かした、そして風景の切り取り方など絶妙です。


zenkei.jpg

こちらは宿泊棟からの風景。下に見えるのがレストラン棟。



gaiheki01.jpg
gaiheki02.jpg

板張りの外壁、その開口部の収め方、そして独特な屋根。
これは、オリジナルなのか、改修されたものなのか、確認したくなりました。


front.jpg
front_ext.jpg

上が竣工当時、下が現在のフロントロビー棟です。
外観はほとんど改修されていないことがわかりました。


restaurant.jpg

これは新建築に載っている写真ですが、外廊下に屋根がかかっていたことがわかりました。
現在は、この屋根はなく、雨の日は傘をさして移動です。


restaurant before.jpg

こちらの写真も、竣工時の様子。レストランは内部の改修によって、オリジナルのような透明性が無くなってしまったのはちょっと残念に思いました。


siteplan.jpg
配置図 竣工時 (新建築 より転載)
site now.jpg
配置図 (俵石閣パンフレットより)


ホテル棟では、フリーバードと呼ぶ共有ラウンジのみ増築したようですね。
そのほかは、オリジナルの配置のままですが、インテリアは大幅に改修しているようです。

新建築の資料では客室のレイアウトまではわかりませんが、私の泊まった客室棟はツインルームとなっています。
おそらく、通常の壁に頭がくるような配置だったと思われます。

現在のレイアウトはかなり斬新でした。

guestroom.jpeg

現在のツインルームはこんなレイアウトで、ベットから起き上がると窓の外の緑が目に入ってきます。
もちろん、TVはありません。


gr02.jpggr03.jpg

テーブルの上には、インクと羽根ペンが。


gr08.jpggr07.jpg


デスクとヘッドボードが一体となっているのは、なかなか良いアイディアですね。
使い勝手良し。


bath.jpg

洗面は外で、この部屋はシャワーとトイレしかありません。写真はありませんが、それも床も壁もモルタル仕上げという簡素なもの。
もちろん、気持ちの良い大浴場があるので、それで十分です。
そのあたりの潔さは良いですね。


gr05.jpg

日が傾いてくると、カーテンに映る木立がとても幻想的です。


さて、本館はというと、、、これがまた魅力的!

honkan01.jpghonkan02.jpg

玄関と帳場というかフロント。



honkan03.jpghonkan05.jpg

大広間から臨む庭は、自然そのもの。
この辺りは国立公園内のため、勝手に剪定などもできないそうですが、それにしても美しい。


honkan04.jpg

室礼にもセンスがひかります。この辺りは、さすがアートディレクターの腕前ってところかしら。


honkan06.jpg

オリジナルの意匠も、見所があり過ぎて、もっとゆっくりしたかったのですが、、

honkan07.jpgtoko.jpg



lunch01.jpglunch02.jpg

本館茶房でのランチ。
実は、この時に通された天皇陛下が皇太子だった時に宿泊した部屋からの景色も忘れられません。


最後にその窓からの景色を動画にて。





以下、新建築1997年2月号に掲載されている図面と渡辺明さんの言葉を転載します。


plan.jpg文章.jpg
posted by mikihayashi at 22:22| Comment(0) | 旅人目線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

ホキ美術館

hoki01.jpg

前回、木材会館を見学した記事を書きました。
その、大人の空間性と素材の活かし方にとても刺激を受けたので、同じ設計者(というか組織事務所なのでチームといったほうがいいかもしれませんが)の「ホキ美術館」が急に見たくなりました。

思いたったら吉日!と、その週末に車で千葉へ。

昭和の森公園の中にあるのかと思っていたら、公園の脇の敷地なんですね。



hoki03.jpg

ずっと気になっていた美術館の一つですが、鉄板構造で30m持ち出しているアクロバティックな部分ばかりが、ジャーナリズムでは見出しに使われるので、今ひとつ二の足を踏んでおりました。

木材会館でもそうでしたが、チーフアーキテクトの山梨氏の文章を読むと、ぐっと引き込まれました。

シームレスで弧を描くギャラリー空間、それ自体もコレクションとなるプライベート美術館など、その構想からこの建築が生まれたのは必然とさえ思えてきました。



hoki07.jpg


建物に沿って歩かせるアプローチも、期待感を高めるのに効果的。このアプローチ側は、昭和の森の樹々が迫っていて、レストランも、こちら側に開口を取っています。



hoki02.jpg

意外にも、逆側は普通の住宅地で、道を挟んで家々が立ち並んでおります。
そのため、美術館は、このような閉ざされた姿を呈しています。

これは、ちょっと意外でした。
勝手に、森の中にのびのびと弧を描いて浮遊する美術館を想像していたので、、、



hoki05.jpg


内部は撮影禁止のため、写真をアップすることはできませんが、緩急つけたギャラリーの連続は素晴らしく、設計者の意図が伝わってきます。
照明などを散らした、天井のデザインなど、見所が満載でした。

この写真は、レストランからメインギャラリーを臨んだところです。



hoki04.jpg


オープンしてから8年、エントランスにある、考えぬかれた傘立ては残念ながらもう使われていませんでした。
それから、外光の入るメインギャラリーの窓は遮光カーテンで塞がれておりました。
やはり、絵画の保存のためか、他の理由があるのか、、(聞いてくればよかったです、、)



hoki06.jpg

ここのイタリアンレストランはオススメとのことでしたので、しっかりランチを頂いてきました。もちろん美味しかったです。
こんなアンティパストがついてランチ2500円はお得かも。


写実絵画も普段見る機会が少ないので、興味深く、作品に対してその展示空間の質はどうあるべきか等、色々考えさせられました。

一度は行くべき美術館であることは間違いありません。







posted by mikihayashi at 16:50| Comment(0) | my favorite | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

新木場の木材会館

moku02.jpg

新木場でのセミナーついでに、ずっと見学したいと思っていた木材会館に寄りました。
なんと、竣工してから9年目になるそうです。時間の経つのは早い!


moku01.jpg

公園に面した西側が、彫りの深いファサードとなっていて、テラスが日射遮蔽としても機能しているんですが、コンポジションとしてもとても美しくよく考えられているなあと感心させられます。
木部は少しグレーがかってきていて、コンクリート色に近づきつつあります。


moku07.jpg

1階のギャラリーと呼ばれているスペース。
色々なイベントに活用できそうな空間ですね。舞踊やダンスなどにも良さそうです。


moku06.jpg

角材をランダムに組み合わせた壁面は、裏側に吸音材が入っていて、場所によっては開くようになっています。



moku08.jpg

エントランス脇の階段も繊細で魅力的。
この部分も、パフォーマンスの舞台として使えそうです。


moku10.jpg

役員会議室もちらっと拝見させていただきました。
壁面の罪種を使い分け、会議テーブルのトップも無垢だそうです。
中央部分の折り上げが、やたらと高いのには理由があるんですね。
これが火災時の煙だまりとなるように考えられているそうです。「避難安全圏商法」によって木材の内装での制限を外しているとのこと。


moku09.jpg

7階の大ホールは残念ながら使用中で外からちらりとしか見ることができませんでした。
大ホールは広い屋上に出られるようになっているんですね。
さすがに、屋上のデッキ材は既に1回貼り替えをしたそうです。


moku05.jpg

1階には、和室もあり、意外と会議などでも利用する人がいるらしいです。
近所であったら、私も借りたいところですが、、、


moku04.jpgmoku03.jpg

小間のモダンなお茶室もあります。
お茶事にはやや使いにくそうですが、一服しながら商談なんていうのもいいですね。


木材会館のHPはとても充実していて、工事中の情報まで見ることができます。
http://www.mokuzai-tonya.jp/mokuzaikaikan/index.html


木材の可能性を具現化した、優れた建築であると思いました。
次は、何か機会を作って是非とも利用したいものです。




posted by mikihayashi at 17:50| Comment(0) | my favorite | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

屋久島の休日 

yaku.10.jpg

屋久島・麦生の家が竣工して早くも2ヶ月近く経ちました。

前回の屋久島訪問では、ちょっとゆっくり滞在して、島らしい時間を過ごすことができました。

屋久島では、登山の人が多いこともあり、ある意味「山小屋」的な宿が多いのです。
その中で、今回泊まったところは、広々としてゆったりした時間が過ごせる数少ない宿の一つかもしれません。


何回も屋久島に行っていて、初めて静寂と満天の夜空を満喫しました。もちろん、山にテントを張れば体験できるのでしょうが、宿泊施設でこれは本当に貴重です。



yaku.03.jpg

手入れの行き届いた、起伏のある庭には驚きます。
ガーデンデザインは、オーナーの奥様がされたとのこと。
ハワイでの暮らしが長かったとのことで、スケールの大きさを感じます。



yaku.02.jpg


外観も、アメリカンなスタイル。
しかし、なんと私の屋久島の家を2軒とも建ててくれた、久保田工務店さんの施工とか。



yaku.01.jpg


このテラスがとにかく気持ちいいのです。
リビングダイニングの2面が全てテラスに囲まれています。




yaku.04.jpg

インテリアはこんな感じ。
家具もアメリカ製で、サイズが大きいこと。

今回は他のお客様が居なかったので、この広いリビングダイニング、キッチン、バスルームを占有させていただきました。
デザイン担当は奥様で、なんと内装や家具の施工は全てご主人がされたそうです!!

とても素人とは思えません。びっくりの連続。




yaku.05.jpgyaku.06.jpg


インフラが何もなかったこの土地を、言葉通り「開拓」されたとのことで、まずは井戸を掘ったら、温泉が出てしまったそうです。
なので、庭には温泉の露天風呂まであります。(実は私は入らなかったのですが、、、)




yaku.07.jpg

庭には、パパイヤがたわわに実をつけて居ました。
今頃、色づいているかしら。




yaku.08.jpg

最終日は、以前途中でリタイアした「白谷雲水峡」に再挑戦。
今回は、「太鼓岩」まで行って、もののけの森も楽しみました。

しかし、平日ということもあってか、外国人観光客ばかり。それから、初心者コースと言えども、太鼓岩の最後のあたりはかなりきつい山道でした。
ちゃんと登山用の靴で行って、大正解。

ちょっと自信が付いたので、次回はもう少しがっつり山を歩きたいものです。



yaku.09.jpg


宿情報

HANAMANA (ハワイ語で奇跡という意味だそうです)
https://www.hanamana.org/





posted by mikihayashi at 18:27| Comment(0) | 屋久島・麦生の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WEBマガジンに佐倉の家が掲載されています。

sakura-08.jpg

http://www.bionet.jp/2018/05/31/graphity-prana/

住まいマガジンびお に佐倉の家が掲載されました。

様々な記事が5日に1回更新されるという、とても素敵で充実したWEBマガジンなので、
見ていただければ嬉しいです。

posted by mikihayashi at 17:21| Comment(0) | 佐倉の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

無事竣工しました! 屋久島・麦生の家

yaku.01.jpg


竣工が延び延びになっていた、屋久島・麦生の家がやっと竣工、引き渡しの運びとなり、私も現地に行ってまいりました。

建主さんが事前にコンテナで送ったテーブルが、K土間の上でとても引き立っています。

建具も、古い建具と新しいものを組み合わせたので、新築なのにちょっと懐かしい雰囲気。



yaku.02.jpg


外観はみんなで作業した「焼き杉」です。
実は、秋に行った時には全部焼き終わらず、その後も建主さんのご主人が屋久島に行っては、コツコツ作業をされて、、、

今回は、目板も焼き杉です。



yaku.03.jpg


屋根は、Studio PRANAではなかなか機会の少ないいぶし瓦葺き。

海岸が近いこの場所では、板金はすぐにダメになってしまうので、やはり瓦がベスト。




yaku.04.jpg


建主さんが、北陸の古民家から譲り受けてきた建具や、オークションで購入された古建具を玄関周りに使いました。

実はこの蔵戸はガラスを入れることになっているのですが、現状はまだ網のまま。




yaku.06.jpg


張り替えた小豆色の襖は、反対側は帯戸なんです。引き手がとてもゴージャスなのですが、この強めな色ととてもよくマッチしました。
この辺りの色選びは、建主さんの奥さま担当です。




yaku.05.jpg


こちらは新規の襖ですが、弾き手だけは古民家で使われていたもの。
辛子色も部屋のアクセントとなってとてもいい感じです。



yaku.07.jpg


この住宅の特徴は、土間リビングです。
キッチンまで含めて、Kモルタルの床仕上げとなっています。

地元の左官やさんがやったことない、というので、建主さんと一緒にモルタルに混ぜる顔料を探し、様々な人の意見も聞いた末、結局粉末状の墨を購入して混ぜてもらいました。

真っ黒にはなりませんが、これはこれでいい感じの色。



yaku.09.jpg


キッチンとの境目のカウンターの腰は、K漆喰としました。
これも、床と同じ墨を混ぜて塗ってもらったものです。


キッチンの壁はリクシルが扱っている、イタリア製の大判タイル。

この辺りも、建主さんがショールームに行ったりサンプルを取ったりして検討され最終決定されました。



yaku.10.jpg


キッチンの上は、ロフトっぽい2階の部屋となっています。
ここは、子供部屋やゲストルームとして使用する予定。



yaku.11.jpg


2階はこんな感じで、間仕切りもできます。

お子さんが小さいので、まだまだ先の話ですが。



yaku.12.jpg


こちらが洗面所。
衛生機器も建主さんが殆どネットで購入されました。
あ、もちろん私もアドバイスはしましたが。



yaku.13.jpg


浴室の床は小さな6角タイル。




yaku.08.jpg


こちらに定住されるのはもう少々先とのことですが、まずは工事が完了して満足していただけたようなのでホッとしています。


私としては、屋久島にしばらくはいけないのがちょっと残念でもあります。

みなさま、屋久島でのお仕事のご用命は、是非ともStudio PRANAに!(笑)

posted by mikihayashi at 17:41| Comment(1) | 屋久島・麦生の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

リビルディングセンター訪問記

rb_1.jpg

諏訪の「リビルディングセンタージャパン」に行ってきました。
改修工事でご相談を受けている若いクライアントさんが、そこで建具やフローリングを調達したいので一緒に見てくれないかとのことで、私も喜んでご一緒したのでありました。


rb_2.jpg

以前は建設会社の事務所兼作業場だったという天井の高い、鉄骨造3階建ての建物を古材で面白くリノベしています。
1階カフェカウンター脇の不思議なドア。
金庫のような、、がそのまま使われてます。


rb_3.jpg

このコンクリート壁は後から打設したのかもしれませんが、鉄骨の柱にさりげなくサインが入っていたり、センスを感じますね。


rb_4.jpg

カフェのカウンターもこの通り。
テーブルや家具も全てアンティークか古材の再生品です。


rb_5.jpg

2階に上がるとワンダーランド!
興味のない人には、きっとガラクタ倉庫に見えるのでしょうけどもね。


rb_6.jpg

古いガラスも、丁寧に整理してあります。

結局、ご一緒したクライアントのお二人は、ガラスの建具を2枚購入されました。
桟の細めな品の良い建具で、状態もよかったです。


rb_7.jpg

このフロアで、私が気になったのは、タイル。


rb_8.jpgrb_9.jpg

今は作られていないような約物タイルがゴロゴロしてました。
これ、好きな人にはたまらないのではないかしら?

rb_10.jpg

それから、昔の灯具。


rb_11.jpg

碍子の器具などをフックがわりにいかが?とオススメしてます。


rb_14.jpg

3階は家具類が並びます。
 
やはり、なんとなくお店の人の好みが反映されているのか、独特の雰囲気ですね。
実際に使用するには、かなり手を入れないとダメそうですけども。


rb_15.jpg

この引き出し付きの机、天板が割れてなかったら、ちょっと欲しかったかも。(まあ、買ってもおくところがないので買いませんが)



rb_12.jpg

食器は染付けのものが目立ちました。
良さげなものも、チラホラあって、困りました、、、



rb_13.jpg

というわけで、ちょっとだけ、記念に買って帰った私でした。
近くだったら、時々覗きに行きたいものですが、、、、


posted by mikihayashi at 19:26| Comment(0) | my favorite | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

竣工間際! 屋久島・麦生の家

yaku_14.jpg

報告をすっかり怠けておりましたが、屋久島・麦生の家は、工期が遅れながらも竣工間際までこぎつけました。



yaku_15.jpg

先月現場打ち合わせに行った時の内部の様子です。
この、ロフトのような2階の窓からはマウンテンビュー。
1階のテラスからはオーシャンビューです。


yaku_12.jpgyaku_13.jpg

この日は、土間床に混ぜる松煙を持参して、試しに左官屋さんに練ってもらいました。
これは黒土間にしたいというお施主さんのご要望で、一緒に顔料を探し、これで行こうということになったのですが、さて、広い面積になった時、うまくいきますかどうか。


yaku_10.jpg

今回も外壁は焼杉です。


yaku_2.jpg

昨年10月には、うちのテルちゃんも連れて屋久島に行き、お施主さんと一緒に焼杉作り。



yaku_1.jpg

yaku_3.jpg

曇天の中、どうにか上棟にこぎつけて、上棟のお祝いも出来ました。



yaku_4.jpg

雨の後には、こんな珍しい虹が。
屋久島のお天気はとにかく、とっても気まぐれです。



yaku_9.jpg

左が棟梁の岩川さんです。久保田工務店さんには、とってもアンティークな道具達が現役で使われていて、ついついカメラを向けてしまいます。



yaku_5.jpg

次回来島は4月。
今度行った時には、完成しているはずなのですが、果たして、、、


yaku_8.jpgyaku_7.jpg





posted by mikihayashi at 00:00| Comment(0) | 屋久島・麦生の家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

アレッツォ(Arezzo)の骨董市

ar01.jpg

今回、トスカーナに小旅行したのは、友人と会うためでした。
ローマ郊外に住む、旧来の友人、朋子さんと「久しぶりに会いたいね、じゃあ、双方の中間地点のフィレンツェ あたりではどう?」ということになり、、、
彼女は、イタリアから骨董品を日本向けにネット販売する仕事をしています。そんな彼女が、毎月必ず行くのが Arezzoの骨董市。規模といい、イタリアでも大変有名とのこと。私も、一緒にのぞいてみることにしたんです。


ar03.jpg

Arezzoも丘の上にある小さな都市で、鉄道の駅からこんな坂道を登って行くと旧市街に出ます。



ar02.jpg

ここはPiazza Grande(大広場)と呼ばれています。先に載せたロッジアもこの広場に面しています。
メインストリートから広場まで、骨董品の出店で一杯!
友人の朋子さんに言わせると、新年早々で祝日のため、お店もお客さんもかなり少ないとのことですが、、、



ar07.jpg

普段、骨董にさほど情熱を持っていない私ですが、これじっくり見たら掘り出しモノありそうです。


ar08.jpgar09.jpg

建築に使えそうなモノに、ついつい目がいきますが、、、


ar10.jpg

これはなんの道具でしょうか?オブジェとしても魅力的ですが。


ar04.jpg

どんよりしたお天気続きだったフィレンツェ 滞在だったので、雲の間から青空がのぞいたら、なんかとっても得した気持ちになりました。



ar06.jpg

大都会の喧騒から抜け出して、Arezzoの静けさがなんとも嬉しくて、、、
石畳に小鳥のさえずりが響きわたり、まるで地上の楽園のよう。
私の住みたいイタリアの街は、こんな場所かも。


ar05.jpg

この小さなカンパーナの音が聞きたかったなあ。



ar11.jpg

Arezzoといえば、ピエロ デラ フランチェスカのフレスコ画も有名です。
もちろん、私もしっかり鑑賞。



ar12.jpgar13.jpg

1月6日はEpifaniaで祝日でした。
この日は、Befanaという魔法使いのようなお婆さんが、子供達にお菓子を配ると言われています。
良い子には、美味しいお菓子。悪い子には石炭。
とはいえ、石炭のお菓子があって、結局みんなが甘いお菓子をもらうそうな。

街角でBefanaに扮した人に遭遇しました。それに、お菓子屋さんのショーケースには石炭(菓子)も。

あっという間ですね、旅の時間って。





posted by mikihayashi at 21:07| Comment(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする