2017年04月02日

自宅のプチ改修 〜木工事と空調工事〜

IMG_5601.jpg

さて、自宅のプチ改修も終盤です。

最後に大工さんに入ってもらい、玄関脇の壁を杉の羽目板で貼ってもらいました。
やっぱり、どこかに大好きな杉が使いたかったので、、、



IMG_4940.JPG

あとは、幅木です!
目立たないようで、これがホンモノの木かどうか、私にとってはものすごく重要。
御陰さまで、壁がびしっと締まりました。



IMG_4931.JPG

杉と漆喰の取り合わせ、やはり相性は抜群ですね。



IMG_4935.JPG

もう一つ大工さんにお願いしたのは、壁コーナーの猫爪研ぎガード。


IMG_0975.JPGIMG_0976.JPG

磁石で固定して、取り外し、取り替えが可能になっています。
ちょっと、磁石が弱いのが心配ですが、、



IMG_0974.JPG

ぐらが狙っているように見えますが、、意外と爪研ぎしなくなったんですね、ここでは。


IMG_4932.JPG

先程の玄関脇の壁も、コーナーの一部は外れる様になっています。



IMG_0978.JPG
IMG_0980.JPG

あれ、外れてる?って、怪訝そうな目で見てますね。

ここも取り替え可能です。但、他の木目と合わなくなっちゃいますけど、仕方ないです。



IMG_5607.jpg

最後の日に、電気屋さんがなんと奥様をアシスタントに連れて、エアコン取付けにきてくれました。

私が、配管をできるだけ目立たない様に、、と貫通穴の位置を変えたので、そこを通すのにひとりじゃできないから、とのことでした。

エアコンはなぜか右から配管を出すのが大変なんです。
できるだけ、左で接続できる様に設計する必要がありますね。

どうにか無事接続完了。 お疲れさまでした!



IMG_4933.JPG


さて、どうにか工程表通り工事は終わりました。工事監理者としては、合格です!
あとは別途発注した本棚のみ。

ということで、次回は杉の本棚、家具工事編です。 お楽しみに〜。






posted by mikihayashi at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅のプチ改修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

自宅のプチ改修 〜自力の壁塗り工事〜

IMG_5523.jpg

さあて、塗装下地のクロス貼りも、トイレや洗面の床タイル工事も終ったので、私の出番となりました。
ローラーで塗る訳ですから、素人でも十分できます。仕上がりの荒さは、自分の家なので大目にみることにして、、、ですが。



IMG_5586.jpgIMG_5599.jpg

塗装工事の労力のうち、半分以上は養生に費やされる、といっても過言ではありません。
これを、いかに丁寧にやるかが、最終的には、作業の効率と仕上がりにひびくわけなので。

今回はアシスタントのテルちゃんにも手伝ってもらい、1日半は養生に時間を費やしました。

おかげでふたりとも、養生用のテープ付きビニールシートなどの扱いは、抜群に上手になりました。

必要なら、お声かけください。養生職人として出前いたします。(笑)


IMG_5591.jpg

今回、水廻りは水性塗料としましたが、居間や廊下は漆喰塗料を塗ることにしました。

自宅だと、とにかく材料も無駄がでないように、、と塗装面積から塗料や漆喰の量を割り出しました。
といっても、漆喰は10キロパックなので、それをできるだけ使い、のこりを塗料にするように割り振りをしたのです。



IMG_5594.jpg

左官屋さんにミキサーとバケツをお借りして、不覚にも、風邪を引いてしまった私は、くしゃみをしながら漆喰を練りました。

ペンキはサイズを選んで缶で購入すればいいのですが、漆喰はやはり道具も必要で誰でもできるものじゃないですね。
左官屋さんが近くにいて、助かりました。



IMG_5589.jpg

水性塗料もほとんど匂いはないとはいえ、小さな部屋で天井、壁と塗っているとやはり気持ちが悪くなります。
その点、漆喰塗料はまったくそういうことがなく、ローラーでも楽に伸びて、とてもいいですね。



IMG_5596.jpg

私の体調がイマイチだったこともあり、工程が厳しくなってしまって、とうとうホンモノの左官屋さんにまでお手伝いをお願いしてしまいました!

ごめんなさい、慣れないローラーなんて持たせてしまって!!



IMG_5605.jpg

協力な助っ人もあって、どうにか予定通り塗り上がりました。

ムラが目立つ所は、その後もう一度塗ったりして、、

今回の塗装も漆喰塗料も、この後も何回か塗り重ねができるので、今後メンテナンス等も自分でできるのが魅力です。
どうせ、またうちのやんちゃ坊主が荒らすのは目に見えていますので、、ね。

大きい平面は楽ですが、天井や洗面所等のような細々凸凹したところはやはり時間がかかりますね。
結局、塗装工事中はこちらで手一杯で、事務所にはほとんど行けませんでした。

最終的には、このマットな漆喰仕上げの壁には、大満足しています。


次回は木工事と空調工事について報告します。どうぞお楽しみに。

posted by mikihayashi at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅のプチ改修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

自宅のプチ改修 〜タイル工事〜

IMG_5484.jpg

さて、今回のプチ改修の目玉はなんといっても床のタイル工事。
うまい具合に、現状の仕上げ厚で収まることがわかって、大喜びの私です。

本当は、合板フローリングの床を全部!無垢に変えたかったのですが、、
それは、もう少し貯金をしてから、、としましょう。

まずは、割り付け。タイル屋さんが丁寧に墨をうってくれてます。


IMG_5486.jpg

幅木をどうするか、、、
最初は小さいタイルを並べて幅木にしようとおもったのですが、タイル屋さんが床タイルを切って使った方がいいと提案してくれました。

接着剤塗布中なり。



IMG_5485.jpg

糊の延ばし方にもコツがあるのかなあ。



IMG_5507.jpg

タイル職人の尾池さん。
もう、15年以上のおつきあいになります。

以前、私の住んでいたアパートの浴室タイルが剥離してしまい、不動産やさんに頼んだ所、この尾池さんと工務店の鈴木さんが修理にきてくれました。

私が、下地のことやら、なんやら質問攻めしたところ、「あれ、この人素人じゃないかも、、」と思ったそうです。尾池さんは技能士の資格ももっている、超ベテランタイル職人さんです。



IMG_5513.jpg

今回、まるまる3日半、うちの床と腰のタイル作業をしてくれて、お茶をしながらのんびりお話もできました。

昔はタイルの仕事がとっても多かったこと。
それはそうでしょうね。外装や水廻りはすべてタイルだったわけですから、、、

その他にも、タイルの装飾壁などの仕事も多かったそうです。「国技館の内装壁もやったんだよ」と聞いて、これは一度見に行かないといけないですね。

それから「入り竹」という言葉を初めて教えてもらいました。
昔は約物を多用して、どんなところもタイルで納めたものだ、、そうです。
調べると、出隅や入隅や角につかう約物を「竹割タイル」というようですね。
割った竹みたいな形状だからでしょうか。

なんか、もっといろいろタイルで遊びたくなってきました、、、


IMG_5514.jpg


とはいえ、自宅のタイルは廉価で無難なタイルで納めました。
やっぱり、タイルはいいです。清潔感があります。



IMG_4939.JPG

トイレはこんな感じ。
50角のタイル、ちょっと目地が大きいかなあ〜。
もう少し、タイルで遊んでも良かったかなあ〜。
もう少し良いタイル使えば良かったかなあ〜。

などなど、終れば終ったで、いろいろ考えてしまい、満足しないのが常。

狭い場所でのタイル工事、尾池さん、お疲れさまでした。


次回は、自力の壁塗り工事です。 お楽しみに。



posted by mikihayashi at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅のプチ改修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

自宅のプチ改修 〜解体からクロス工事まで〜

01.JPG

もう5ヶ月も前になりますが、自宅マンションのちょっとした改修工事をしました。
ブログで報告しようと思いつつ、いつのまにか3月になってしまったのですが、、、

最初は、後輩の勤めているリフォーム会社に頼もうかと、見積りをお願いしたりしてましたが、何分、限られた予算で最大限の効果を得るには、自分でできることはやるしかないかと、、、

というわけで、工程管理、塗装関係は自力でやることに。

まずは、水廻りの床下地のチェックから、、、
写真は、職人さんに道具を借りて、抜き取ったのもの。
パーティクルボード2重張りになっていたので、上のボードを剥がし、5ミリ合板の上にタイル仕上げとすることに。

とにかく、塩ビ系のシートの床が不愉快でたまりませんでした。
しかも、うちのやんちゃ坊主たちが、バリバリ爪を研いでくれちゃいまして、、、



02.jpg

表面のパーティクルボードを剥がしているところです。
今回、私の大嫌いなオルフェンシート貼りの幅木も撤去。木製とタイルに変更します。



03.JPG

まずは、クロスやさんが既存クロスの撤去作業に入りました。

RCマンションの壁は、RCに直張りの部分と、軽鉄下地のプラスターボードの部分がありますが、どちらも安物のビニールクロス貼り。クロスはまた10年くらいしたら張替えが必要ですから、できれば塗装にしたいと思いました。(左官にするまでは予算がありません)

しかし、ビニールクロスの裏紙を綺麗に撤去するのは不可能とのことで、結局、『ルナファーザー』を貼り、その上から水性塗料と漆喰塗料で仕上げことにしたわけです。


しかし、居間、キッチン、廊下の壁と天井のクロスを剥がしたら、すごい量!


05.jpg

裏紙が残っているところに貼るので、どうしてもクロスが浮き上がってしまうようで、注射器で糊を注入中。
このあと、表面をしごいて、乾いたらまったく分からなくなりました。



06.jpg

本当は、もっと目の細かい(ツブツブの小さい)タイプのクロスにしたかったのですが、リフォームの場合下地を拾ってしまうので、こちらの方がおすすめとのこと。



08.jpg

今回、クロス工事を担当してくれた大城さんご夫妻。
奥様のユキコさんも、なんと20年のベテランクロス職人さんだそうな、、、

いやいや、お二人仲良くて、、こんな笑顔で作業してくれて、、、
ありがたいことです。

大城さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございます。



次回は、タイル工事編です。お楽しみに。



posted by mikihayashi at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 自宅のプチ改修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

Palladioを見ないでは帰れない!? 

rotonda1.jpg

Vicenzaに戻り、残りわずかの日程は、お土産探しで日が暮れる、、

とはいえ、せっかく来たのだから、今一度パラディオのロトンダを見に行くことにしました。
冬季は内部の公開をしていないので、残念ながら外からだけの見学です。


rotonda5.jpg

キッチンなどは一階部分にあったそうですが、天井が実に低いんですね。


rotonda2.jpg

小高い丘の上の最高の立地。
今も、このVillaからはこんな風景が臨めます。


book.jpg

いつも、長旅には1冊本を持って出るのですが、今回の旅のお供はこちら。
パラディオの研究者である渡辺真弓氏が一般向けに書いた本で、豆知識や逸話がちりばめられていて楽しめました。

これを読んだので、やっぱり見ておかないという気になったわけでして、、(笑)


ponte2.jpg

話しは変わりますが、今回Vicenzaで見つけた小さな鉄の橋を紹介しておきます。


ponte3.jpg

ランニング途中で偶然発見。もちろん、すぐに渡ってみました。


ponte1.jpg

こちらは、トリエステの運河にかかっていた新しい橋。
ガラスの手摺が風景を邪魔せず、橋桁を支えている部分の意匠もなかなかいいですね。


vicenza1.jpg

そろそろ、後ろ髪を引かれつつ、Vicenzaを後にします。
もちろん、また来ますけども、、ね。


rotonda4.jpg








posted by mikihayashi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

歴史的カフェを訪ねて 〜トリエステの旅2〜

cafe tomaseo.jpg

トリエステに着いたのが正午過ぎ、まずは腹ごしらえとむかったのは有名なカフェ Caffè Tommaseo。
1830年創業、カフェといっても実はおしゃれなレストランです。文化人が集ったという、とても上品な空間。
でも、常連のおじさまたちがバーで昼から一杯やってたり、、、


cozze.jpg

港町ですから、やはり海の幸をいただきましょう。
ムール貝は、季節柄か粒が小さかったけども、、


antipasto.jpg

実は2日目のお昼もここに来てしまいました。(笑)
前菜の盛り合わせは最高でしたよ。とても上品な味付けで。酢〆の鯛は特に美味。


resotto.jpg

初日に頂いた、手長海老のリゾット。
オレンジが添えてあります。
これ、日本の食材でもいけそうです。
「伊勢エビのリゾット ゆず風味」とかどうかしら。


bue.jpgtonno.jpg

2日目は牛ヒレ肉のグリーンペッパーソース(夫) と マグロのごまステーキ(私)。
美味しいけど量が多いので、、、。1/3くらいで十分ですね、私には。


sturudle.jpg

お腹が一杯のはずが、デザートの誘惑に負けました。(笑)


buffet.jpg

街のあちらこちらに、”Buffet"という文字を見かけます。
ビュッフェといっても、立ち食いなわけでも、食べ放題なわけでもないようです。
郷土料理(どちらかというとドイツ風の)を提供する大衆食堂のようなところをトリエステではこう呼ぶらしいのです。

行ってみようと思ったのですが、トラベルガイドに載っている店は、予約で一杯。それにどうも観光ズレしているような気がして、今回はパス。


cafe san marco4.jpg

もう一カ所、こちらも有名なカフェ”Caffe San Marco”1914年創業。
ここにも物書きやアーティストが集まったそうですが、今はおしゃれなブックカフェでもあります。



cafe san marco3.jpg

グラスで頂く、エスプレッソ。


cafe san marco2.jpg

天井の装飾が独特ですね。何の植物でしょうか?


美味しいカフェと楽しいおしゃべり。
トリエステの休日は、あっという間に過ぎてしまいます。


cafe san marco1.jpg






posted by mikihayashi at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

La Bora(季節風ボラ)に会いに、、〜トリエステの旅1〜

mare.jpg

輝く海が見えてきました。

海岸線をしばらく走って、イタリアの東の端っこの街、トリエステにやってきました。


freccharossa.jpg

私たちを運んでくれたのは、こちらの特急、Freccharossa。
2時間半の旅ですが、スーパーエコノミーでなんと15ユーロ(1800円強.通常は3600円)。
日本の鉄道が如何に高いか、、、


view1.jpg

東側をスロベニアに囲まれた港の街、トリエステ。
オーストリアハンガリーの影響が色濃く、文化的にもドイツ語圏の雰囲気があります。


canale.jpg

運河があったり、、、


marina.jpg

ヨットハーバーがあったり、、、



piazza1.jpg

中心部の広場(Piazza del'unita d'italia)は、海に向かって大きくひらいています。


piazza2.jpg

有名なカフェがあったり、、、


piazza7.jpg

夜景は本当に見事です。
あまりの美しさに息を呑むほど、、、

piazza6.jpg

丁寧なライトアップにセンスを感じます。


san justo1.jpg

海を臨む丘の上に、14世紀の初めに建てられた、San Giusto教会があります。
ロマネスクスタイルで大きな薔薇窓が特徴的。


san justo4.jpg

内部はビザンチンの影響を感じますね。金色のモザイクや、アーチの形状に。


san justo 5.jpg

屋根は木造のようです。


san justo 3.jpg

エントランスのドアは、私好み!
質感を変えた材を組み合わせた、モダンなドアです。


bora2.jpg

トリエステといえば、須賀敦子さんの「トリエステの坂道」という珠玉のエッセイがありますね。
そのなかで、強い季節風、北風ボラに吹き飛ばされない様に、坂道には手摺がついている、、という記述があります。

この日は、私も、しっかりボラの洗礼をうけました。
でも、ここに来たのだから、会えて良かった、Bolaさん。


sava.jpgjoys.jpg

トリエステは文学の街とも言われています。

詩人のウンベルト・サバの生まれ故郷であり、ジェームズ・ジョイスはここでユリシーズを構想したと言われていて、お二人の銅像が街中に今にも歩き出しそうに立っています。


san nicola.jpg

旧市街は、歩行者の街となっていて、街路にはカフェのテーブルが並んでいます。
歩きやすくて、とっても清潔な街。


soujiki.jpg

なるほど、こうやって丁寧に掃除をしてくれているからなんですね。



posted by mikihayashi at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

ヴィチェンツァの守護聖人 

monteberico1.jpg

列柱が続く坂道を上り、Vicenzaの丘の教会へ。


monteberico4.jpg

お参りの道は、こちらでも楽ではありません。昔は、馬車でも行けたのでしょうが、今車道は迂回する様になっています。


monteberico3.jpg

今日、私が向かったのは、Vicenza旧市街の南の丘にある、モンテベリコ教会。
この街の人で知らない人はいない、守護聖人である聖母マリアさまの教会です。


monteberico5.jpg

言い伝えによれば、ペストが蔓延していた1426年に聖母マリアが姿を現し、救いの手を差し伸べたことから、この丘に教会が建設されたそうです。

ですから、祭壇には美しいマリアさまの姿が置かれています。


monteberico2.jpg

ドームからの柔らかな光と心地よい残響。
当時の人は、そんなことも計算済みだったのでしょうか?

Vicenzaでは9月8日の聖母マリア聖誕祭は祭日となっています。
実は、この日は私の誕生日でもあります。なんと光栄なこと!


colonbaia.jpg

この丘陵には立派なお屋敷も多くあるのですが、私の好きな建築物のひとつがこれなんです。
何だと思いますか?

今は使われていませんが、鳩小屋です。
この小さな窓から、鳩たちが出たり入ったりしている姿を想像すると、楽しくなります。


pizza.jpg

そうそう、今日はこちらで初めてのピザランチ。
夫にとっては、Soul food らしく、時々食べないと調子が出ないそうです。(笑)

ちょっと上品なPizzeriaだったので、生ハムが別皿で添えられてきました。

はい、普通に美味しかったですけども、今や日本のピッツァも美味しくなりましたからね。

よく食べて、よく歩いた一日でした。



posted by mikihayashi at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

迎春  〜2017年はイタリアから〜

gallo.jpg

新年あけましておめでとうございます。
2017年が皆様にとって穏やかな日々となりますように!


実は、私は3年ぶりにイタリアで新年を迎えました。

この鶏は、夫の実家の居間に昔から飾ってある絵なんですよ。

年末の雑務を終え(というか、終ってないのに終らしたことにして)出国。ベネチアの空港に付いたのが、夜の19時前。事前に調べたところ、通常は22時過ぎまであるVicenza行きの電車が、なぜか最終が20時前の特急しかないらしいとのことで、一泊してから帰路につくことにしました。

長旅で疲れるだろうと思い、今回は空港の近くに宿をとることに、、、


annia_hotel.jpg

空港から車で2分という近さ。しかも私にとっては、ちょっと魅力的なところがあるこちらのホテル。
http://www.anniaparkhotel.it

聞いてみると、やはりこの辺りの典型的な農家を修復したものでした。


annia_photovecchio.jpg

フロントには、修復前の写真が飾ってありました。



annia_loggia.jpg


ロッジアと呼ばれる屋根のかかった屋外部分は、農機具を置き、農作業に使う場所なのですが、
ちょっと優雅な半屋外空間となっています。



annia_reseption.jpg

レセプションのあるところは、ガラスで囲ってレストランとして使われています。


annia_bath.jpg

特に写真を撮らなかったのですが、部屋は、シンプルで簡素。品の良いさっぱりしたインテリアでした。

バスルームも決して広くはありませんが、デザインは悪くありません。
私がいいなあと思ったのは、シャワールームの床です。
なんとホーローでした。これ、日本に入れて欲しいなあ。
帰国したら、ホーローの浴槽屋さんに作ってもらえないか、交渉してみようと本気で思っております。


vicenza.jpg
malvasia.jpg

というわけで、ひたすらのんびり過す、私のイタリアでの休暇が始まりした。


strada1.jpg

今年の街のイルミネーションは円盤が宙をまうデザイン。


treni.jpg

あっ 街路をおとぎの電車が走って来ましたよ!


皆さんも、お正月ゆっくりお過しください。


machinetta.jpg


P.S.
往路はスイス航空だったのですが、搭乗前にカウンターに呼ばれ、なぜかわかりませんが、ビジネスクラスにアップグレードされました。
やっぱり、脚が伸ばせて休めるって楽ですね〜。しかも食事はテーブルクロスが敷かれるし、、
思いがけない、お年玉を頂き、大喜びでした。

business.jpg


posted by mikihayashi at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いたりあの日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

竹小舞ワークショップ@代田の長屋 開催!

daida_161104_1.JPG

代田で建築中の小さな長屋。
でも、小舞土壁です!

というわけで、恒例の竹小舞ワークショップ、久々の開催となりました。

竹小舞ワークショップ@代田の長屋

日時:2016年11月13日(日)(雨天中止)
   9:00 作業スタート
   16:00 解散予定
場所:世田谷区代田(下北沢より徒歩15分、世田谷代田より徒歩10分)
参加費:無料
持ち物:上履き、作業しやすい服装、手袋(農作業用のものが良い)、ハサミ、枝切りばさみ(可能なら)、飲み物、昼食

参加ご希望の方は11日(金)までにStudio PRANAにお申し込みください。現場の案内図をお送りします。
contact@prana-trees.com

初めての方でもご参加頂けます。


daida_161104_5.JPG


現場は、、というと、屋根は終って、2階の荒床も終った状況です。


daida_161104_2.JPG

左官の江原さんが、荒壁土を搬入中。
今回も、土を練る場所が全く敷地内に取れないので、長野の泥コンやさんから入れています。
というわけで、江原さんは東京、長野を連日トラックで往復。
ご苦労様です、、、



daida_161104_4.JPG

ワークショップでは、割竹を編む作業をして頂きますが、その下準備が進んでいます。
大工のリョウジ君がやっているのが、間渡し竹を柱の間に入れる作業。

その他、竹を寸法に合わせて切ったり、縄を作業しやすい様に切ってまとめたりと、下準備が本当に大変なんです。


現場はちゃくちゃくと準備中です。
皆様のご参加をお待ちしております!


daida_161104_3.JPG





posted by mikihayashi at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 掲示板 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする